逃げ得は許さない!?子供1人につき1回
各学校によりPTA役員について決まり事があったり、なかったり様々なようですね。
私の子供が通う(通っていた)小学校での話です。
「卒業までにお子さん一人につき、一度はクラス役員をお願いします」
という内容のお便りが、年度末近くになると配布されます。
そこに「何年生でクラス役員をやったか」、やっていなければ「何年生で引き受ける予定か」を記入。
そして、次年度でクラス替えがない学年は年度最後の授業参観後に行われる学年懇談で役員決めに。
クラス替えがある学年は、年度最初の授業参観後の学年懇談会で役員決めがされます。
会長や副会長などと言った本部役員をやると、クラス役員は免除されるようですが、どう考えても負担は本部役員の方が上なのは間違いなさそうです。
初めての子供だと情報が分からず不利
自分にとって初めての子供の入学だと、役員がどんな流れで決められていくのか全く分かりません。
右往左往するばかり。
そこで、ベテランのママさんにリサーチしてみると…
〇6年生は卒業対策で集金など他の学年より役割が多い
〇6年生で役員を引き受けてくれる人は少ないので、5年生で役員をやった人は次年度引き受けてくれる人を探すのに苦労する
〇早めに役員を終わらせたいため、低学年で立候補する人が多く競争率が高い
聞いてみると、いろいろとあるんですね。
クラス替えで役員やっていない家庭の考慮はしていないため、6年生になると役員やっていない人がいなくて2度目の役員をやることになったり、やっていない人が多いため役員やらずに済むお宅もあるようです。
うーん。ずるい!
いつ役員を引き受けるかを考えるのも、情報戦と言った気がします。
近所付き合いが希薄な昨今ですが、ご近所さんなど何かしら繋がりが持てていると学校の情報ももらいやすそうです。
子供の学校では、すべての家庭で一年に一度は手伝いとして出なくてならない分、役員の負担は軽減されています。
これが、手伝い無しで全て役員がやるとなると…
行事ごとの駐車場誘導、学習発表会でのバザー、運動会での設営と撤去などなど…
実際に私がPTA役員をやった時は高学年では無かったため、学年の行事+イベントひとつを担当(段取りで学校に出向くのは数回)という感じで、子供会よりも全然楽でした。
知らないお母さんとも交流を持てたり、学校の運営について知るには良い機会だったと思います。